岐阜県図書館では、図書館の利用者サービスを支援するため、またご自身の生涯学習の一環として、各種のボランティアの方々が活動していらっしゃいます。それぞれの活動内容を紹介します。
返却された本の排架や破損した本の修理など日常的な図書館活動を支える活動を行っています。
利用者からの返却資料を書架の正規の位置に戻す作業です。活動日時は休館日以外の任意の時間です。
閉架書庫内の「6版図書」のラベルを新様式のものに貼り替える作業です。
図書館で用意する道具を使って破損した本を修理する作業です。
活動日時は火曜日の午後と水曜日の午後としています。
図書館活動について理解を深めるため、懇談会や研修会を実施しています。
資格や経験は必要ありませんが、根気のある方を歓迎します!
登録説明(不定期)へご参加ください。
今年度の開催日程はこちらです。
体験していただいた後、定期的継続的(1ヶ月に1回程度以上)ご活動いただける見込みの方には、翌月より正式に登録、活動していただきます。
登録説明・体験会へ参加を希望される方は、第2カウンター職員、又は下記までご連絡ください。
調査相談係(内線331)
e-mail:braille@library.pref.gifu.jp
毎月第1・3日曜日、第2土曜日におはなし会を開き、おはなし室での本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び等を行っています。
(このほかに、第2木曜日には職員が担当してのおはなし会もあります。)
これまでの内容は「おはなし会プログラム一覧」をご覧ください。
読み聞かせ等の技術向上を図るため年1回実施。おはなしサポーター、外国絵本サポーター合同で研修会を行います。
図書利用係職員へおたずねください
図書利用係(内線305)
e-mail:kodomo@library.pref.gifu.jp
外国語での本の読み聞かせを通して、世界の多様な文化に触れ、親しんでもらえるよう活動を行っています
外国語による読み聞かせを偶数月の第1日曜日2時からおはなし室で行っています。これまでに、英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・ドイツ語・スウェーデン語・スペイン語・ハンガリー語・フランス語による読み聞かせを実施してきました。
これまでの内容は「外国語のおはなし会プログラム一覧」をご覧ください。
絵本について専門的な知識を深めたり、おはなし会の技術の向上を図るため年1回実施。おはなしサポーター、外国絵本サポーターと合同で研修会を行います。
図書利用係職員へおたずねください
図書利用係(内線305)
e-mail:kodomo@library.pref.gifu.jp
視覚障がいをもつ方にも図書館を活用していただけるよう、資料の音訳(文字・図などを音声に変換)に関する活動をしています。
図書館にこられた視覚障がいをもつ方をご案内します。
そのままの状態では、資料を活用できない方のために、ご希望の資料をお読みします。
希望の資料が音訳されていない場合、音訳し貸し出します。(他の図書館等で音訳されているものは、お借りして貸し出します。)
いろいろな資料を利用していただけるように、図書を音訳し、岐阜県図書館の蔵書として登録します。
図書館からのお知らせなどを音訳し、利用者にお届けします。
月に1回程度、音訳技術向上のための研修会や自主勉強会を開催しています。
当館主催の初級講座修了が必要です。
詳しくは下記、調査相談係へお尋ねください。
調査相談係(障がい者サービス担当)(内線331)
e-mail:braille@library.pref.gifu.jp
エントランスロビーに生花の飾り付けを行っています。
第2カウンター職員、又は下記までご連絡ください。
調査相談係(内線331)
e-mail:braille@library.pref.gifu.jp
13時30分〜14時50分
岐阜県図書館のサポーター、協力者の各代表より、日ごろ実践している活動について具体的にご説明いただきました。
普段の活動中に感じていることや疑問、課題、提案などの意見を交換しました。
15時00分〜15時30分
岐阜県図書館の児童コーナーについての説明、児童図書研究室の資料を一部紹介しました。
研修会の後半では、児童図書研究室資料『読みくらべ絵本』の中から「ももたろう」、「うらしまたろう」、「いっすんぼうし」、「かぐやひめ」の絵本を各4冊ずつ実際に読みくらべ、結末や設定の違い、絵のタッチや表情の差などを比較しました。
A1 満15歳以上(中学生を除く)で、継続的に活動していただける方にお願いしています。
おはなしサポーターは、絵本や児童書に興味のある方、児童の本や子どもの読書に興味のある方、外国絵本サポーターは、英語など外国語ができること(詳しくはおたずねください)、視覚障がい者サービス協力者は、県図書館の音訳講習会の修了者などの条件があります。一般サポーターは、資格、経験は必要ありません。
また、各ボランティアで図書館活動全般に対する理解を深め、知識、技能の向上を図るため、各種の研修会・講習会を行っています。
A2 おはなし会が定期的に行われるおはなしサポーター以外は、週に数回〜月に数回程度の方まで、活動のペースはまちまちです。ほとんどの場合、都合のよい日時に一人一人に合ったペースで活動していただいています。
A3 登録説明会(見学・体験を含む)を以下の日程で実施しますので、ご参加ください。
サポーター名 | 開催日・場所 | 内容 | |
---|---|---|---|
一般サポーター | 排架 |
5月18日(金) 場所:サポーター控室 受付:第2カウンター ※両日とも同じ内容です。いずれかにご参加ください。 |
13時30分〜13時50分 ・活動内容、登録について説明 13時50分〜15時 ・作業を体験 (排架、表紙のクリーニング) |
修理 | 定員を満たしているため、募集はありません。 | ||
おはなしサポーター | 6月17日(日) 場所:おはなし室 受付:第1カウンター |
11時〜11時30分 ・「おはなし会」活動を見学 11時30分〜12時 ・おはなし会の主旨・登録などについて説明 |
|
外国絵本サポーター | 6月17日(日) 場所:おはなし室 受付:第1カウンター |
14時〜14時30分 ・「外国語絵本のおはなし会」活動を見学 14時30分〜15時 ・おはなし会の主旨・登録などについて説明 |
お問い合わせ | |
---|---|
一般サポーター 花飾りサポーター 視覚障がい者サービス協力者 |
サービス課 調査相談係(内線331) |
おはなしサポーター 外国絵本サポーター |
サービス課 図書利用係(内線305) |